経木について #1

日本では昔から使われている自然素材です。

お店で扱っている経木”Shiki”は、長野県伊那谷で地域の木材を使用したものづくりや
森林整備に取り組む株式会社やまとわさんのプロダクト。

経木の材料には伊那谷の3分の1を占めるアカマツを使用しています。
アカマツはクネクネと曲がりながら成長する為、加工がしづらく、木材としての価値が付けにくいのだそう。
昔は、アカマツの強度を利用して梁材などに使われていたのだそうです。
ただ、松材は経年によりくるいが出やすいため、伝統的な技法、熟練の大工さんの腕が必要な為、現在松材を使いこなせる大工さんが少なくなっているそうです。

また、アカマツに松枯れ病という病気が流行っているそうで、どんどん枯れていっている現状もあり、枯れて木材として使用できなくなる前にどうにか価値をつけたい、という想いから生まれたのがShikiなのです。

やまとわさんのShikiと出会って、森のこと、人工林と間伐材のこと、、
改めて知ったことが多いです。世の中知っているようで知らないことばかり。

ぜひご興味のある方は読んでみてください。
https://yamatowa.co.jp/news/story/base/

経木のこと、もう少し掘り下げてご紹介したいと思います。
続く・・