食べ物も肌に触れるものも、なんでも、オーガニック、天然、植物性・・などのキラーワードがあり、もはやそれにより何も考えずに信じ込んでいることが多いように最近思う。
そこで、改めて食べ物に限らずいろいろな物事を仕事とは別に調べ直してる最中なのだが、、愛用しているシャンプーバーのこともお店で紹介したいなぁと、メーカーの説明を読んでいたところ、SLS Freeという言葉が目が留まった。
懐かしい響き。。
私は思春期にできたおでこのニキビが嫌で、10代から肌につけるものの成分を片っ端から調べ上げ、オーガニックや無添加のものなど良さそうなものは試してきた化粧品マニア、を経て、もはや今はなんでも良いという境地に至っている。シャンプーなんかは人が使っているものがどうあれ、たまには借りてびっくりするほどの髪の指どおりを経験するのも悪くないとさえ思う。
ただ、物事をきちんと伝えるということも作り手、売り手の仕事。少しずつここに残して行こうと思います。ただ、ここの文章だけを真に受けずに、引っかかるポイントがあればご自身で確かめてくださいね。
SLSとはラウリル硫酸ナトリウムという合成界面活性剤のこと。
きっと硫酸系シャンプーについては一度は耳にしたことがある方も多いはず。
一般的に知られる特徴としてはタンパク質変性作用が強く、洗浄力や脱脂力が強い。また分子が小さいので残留性が高い。
そこで登場したのはラウレス硫酸ナトリウム。
ラウリル硫酸ナトリウムにポリオキシエチレンという化合物がくっつき、分子量を大きくして皮膚への刺激を抑えたとされるもの。それでも洗浄力は強い。そこにスルホン酸系のシャンプーが登場〜などという様々な化合物の名前が飛び交うのであります。
そしてここで重要なのは、これらの化合物はなぜ悪者にされるのか。
ここからはあくまで、私個人の解釈です。
なんとなく、上記の成分は石油由来の界面活性剤だから悪い、と思っている人は少なくないのではないかと想像している。私自身も今まで石油由来は体にも環境にも良くない、と思ってきたし、(今も不勉強なところが多いので思っている節はある)だが上にあげた成分は単に石油由来だからNG、というわけではない。実際にこれらはヤシ油などからも作れる。
要は、石油由来だろうと植物由来だろうと、その成分は界面活性剤としてどうなのか。という事が重要のようだ。簡単に言えばラウリル硫酸ナトリウムは洗浄力は強いからしっかりと整髪料や汚れは落とせるけれど、人によっては肌には刺激が強すぎる。(ここで人によっては、と書くのは断言をしない為だけれど、私は避ける成分ではあります)
だから、植物性100%、などの一見肌に誘うな謳い文句を見ても自分自身に合うかどうかは別。
そもそも、界面活性剤についてもきちんと理解している人が世の中どのくらいいるのだろう。私もかつてそうだったが、なんとなく界面活性剤全てが悪いもの?という印象を持っている人も多いのではないかと思う。
次回は界面活性剤について書こうと思います。